日没前後の運転は要注意!
日没前後の時間帯は薄暮時間帯( 日没前後1時間 )と言われ
視界が刻々と変化していきます。
特に、秋から冬にかけては、帰宅や夕食の買い物などで自動車や人の動きが
活発になる時間帯と重なるため、交通事故のリスクが高まります。
令和2年~6年の5年間における時間帯別死亡事故件数は日没時刻と重なる
17時台~19時台に多く発生しています。さらに、当事者別死亡事故は
「 自動車対歩行者 」が半数を占めています。
薄暮時間帯に事故が増加する要因の一つとして、視界の急激な変化と目の働きの
低下による「見落とし」が考えられます。
薄暮時間帯の視界の変化
▶目が暗い状態に慣れるまでには時間がかかるため、
自動車や自転車、歩行者などお互いの発見が遅れる。
▶暗くなるにつれて、明るい場所と暗い場所との差( コントラスト )が大きくなり
物の色や形がはっきりと見えにくくなる。
*特に、黒やグレーなど暗い色の服装の歩行者は、路面や背景の色に溶け込んでしまい、
ほとんど見分けがつかない状態になるため「 見落とし 」に注意が必要です。
事故防止のポイント
①早めのライト点灯・・・日没30分前を目安に、意識してヘッドライトを点灯しましょう。
薄暗くなったなと感じたら、即点灯が基本です。
「 自分がよく見るため 」「 自分の車の存在を周囲に知らせるため 」です。
②ハイビームを積極的に活用する・・・基本はハイビームで走行します。
見える距離はハイビームでは約100m、ロービームでは約40mです。
対向車や先行車がある場合は、ロービームにしてこまめな切り替えを行いましょう。
③歩行者や自転車を意識して見に行く
暗がりや物陰、電柱の影など、見えにくい場所に注意深く目を配り、
意識して見に行くようにしましょう。特に住宅街や交差点など歩行者や自転車が多い場所では、
認知が遅れてもすぐに対応ができるように速度を抑えて走行しましょう。
本格的な冬の訪れが近づいてまいりました。運転の際にはどうぞ十分ご注意ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年11月27日日没前後の運転は要注意!
お知らせ2025年10月24日クマ鈴を寄贈しました
お知らせ2025年10月3日MVP2024及びPA制度認定のお知らせ
お知らせ2025年9月29日居眠り運転防止に向けて


